海藻活用シンポジウム「海藻活用によるブルーエコノミーの実現に向けて」東京開催します。
海藻活用シンポジウム テーマ 「海藻活用によるブルーエコノミーの実現に向けて」 日時 2024年12月4日(水)【シンポジウム 13:00〜17:00/情報交換会 17:30〜19:30】 場所 Fujitsu Uvance Kawasaki Tower 20F(JR川崎駅そば) 詳しくは次の案内文書(海藻活用シンポジウム東京開催のご案内) 【https://www.japan-kaiso-ass […]
海藻活用シンポジウム テーマ 「海藻活用によるブルーエコノミーの実現に向けて」 日時 2024年12月4日(水)【シンポジウム 13:00〜17:00/情報交換会 17:30〜19:30】 場所 Fujitsu Uvance Kawasaki Tower 20F(JR川崎駅そば) 詳しくは次の案内文書(海藻活用シンポジウム東京開催のご案内) 【https://www.japan-kaiso-ass […]
旬報社から 最新図説「脱炭素の論点」 が出版されます(2023年5月29日発売予定)。 当組合の桑江朝比呂理事長が執筆を分担しております。
Jブルークレジット®の様々な活用方法に関するセミナー(無料)を令和5年(2023年)5月9日火曜日14:00から、会場・オンライン併用のハイブリッド方式にて開催いたします。 詳しくは Jブルークレジット®の活用方法に関するセミナー開催のお知らせ をご参照ください。 ご来場・ご参加をお待ちしております。
水産振興ONLINE(東京水産振興会)の 【水産振興コラム】(2022年6月)ブルーカーボンで日本の浜を元気にしたい(第3回)として、 当組合の桑江理事長が執筆した、 「JBE」と「Jブルークレジット®」 が掲載されました。
YouTubeにおいて、ANN news CHが「新たなCO2吸収源”海の森”海洋植物にひめられた力【SDGs】」(長編版 約7分)を公開中です。 ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)理事長である港湾空港技術研究所 桑江 朝比呂 がグループ長である同研究所 沿岸環境研究グループ が取材協力しております。